初めての方は、こちらから!!本サイトのコンセプト

渋谷フクラスは2019年12月5日開業!フロア構成・テナント情報を公開【随時更新中】

道玄坂一丁目駅前地区

こんにちは、茶子です。

渋谷の再開発がものすごい勢いで進んでいます。

2018年9月13日に開業した「渋谷ストリーム」「渋谷ブリッジ」により、渋谷駅南口にはより多くの人が集まっているようですね。

しかし、それだけではありません!

渋谷スクランブルスクエア」は2019年11月、そして、今回ご紹介する「渋谷フクラス/Shibuya FUKURAS」も翌月の2019年12月5日にオープンしました!

そこで今回は、この「渋谷フクラス」に注目し、フロア構成やテナント情報などについてお届けしていきます。

あわせて読みたい
渋谷フクラス 人気レストラン・カフェ|27店舗のオススメ・営業時間・予約情報【随時更新中】 こんにちは、茶子です。 渋谷フクラスのレストラン&カフェ27店のおすすめポイントや店舗詳細についてご紹介します。 渋谷フクラスのフロア構成・テナント情報について...
この記事の内容

この記事はこんなあなたにお勧めです。

  1. 渋谷ストリームが好き
  2. 渋谷再開発に興味がある
  • 2019.11.06 カフェ・レストラン名を追記
  • 2019.04.23 開業日を追記
目次

渋谷フクラスは18階建て、高さ約103メートルの複合施設!

建設中の渋谷フクラス(2018年9月15日撮影)

渋谷フクラスは、2015年3月に閉店した「東急プラザ渋谷」の跡地に建てられる、オフィスと商業施設からなる新たな複合施設です。

  1. 渋谷フクラスは旧東急プラザ渋谷の跡地に建てられる新たな複合施設
  2. 約5,000坪を誇るオフィスにはGMOが入居
  3. 東急プラザ渋谷が入居
なぞの生物

渋谷には、どんどん新しい建物ができるのぅ!

渋谷フクラスの場所

渋谷フクラスは駅前広場を挟んで、現在建設中の渋谷スクランブルスクエアの目の前に位置しています。

まさに、渋谷の中心、一等地ですね!

渋谷フクラス 所在地 東東京都渋谷区道玄坂一丁目38番

下の地図で「道玄坂一丁目駅前地区」と書かれているのが、渋谷フクラスです。

渋谷駅周辺の地図

出典:渋谷駅エリアマネジメント協議会

私 (茶子)

渋谷フクラスは、2018年11月に銘々される前は「道玄坂一丁目駅前地区プロジェクト」と呼ばれていました。

フクラスとはどういう意味?

「渋谷フクラス」という名称には、幸福を「膨らす」という意味があるそうです。

物覚えが悪い なぞの生物

「渋谷フクラス」は造語だからか、なかなか正確に名前が覚えられないのぅ・・・。渋谷フクサスだとか、渋谷フトラスとかまちがえそうじゃわいw

私 (茶子)

渋谷フトラス(太らす)って・・・・

渋谷フクラスは歩行者ネットワークのハブとなる

渋谷フクラスには、渋谷駅や周辺エリアへ上下左右に歩きやすい歩行者ネットワークが整備されます。

なぞの生物

ほ、歩行者ネットワーク?

私 (茶子)

そう、渋谷スクランブルスクエアとの直通通路(道玄坂連絡デッキ)や、垂直移動がしやすくなるアーバン・コアが整備されるの

アーバン・コアとは

アーバン・コアとは、エレベーターやエスカレーターなどの垂直移動の導線のこと。

渋谷フクラスの周辺街路も整備される

渋谷フクラスの周辺の街路も整備され、渋谷マークシティーにも移動しやすくなります。

渋谷フクラス 街路整備範囲

©東急不動産 渋谷フクラス 街路整備範囲

渋谷フクラス 北西側周辺街路

©東急不動産 渋谷フクラス 北西側周辺街路

渋谷フクラス周辺の地元商店街への人の流れも増えそうですね。

渋谷フクラスは2019年12月5日開業!

渋谷フクラスの竣工は2019年10月、開業は2019年12月5日に開業します!

渋谷フクラスのロゴと外観デザイン

建設中の渋谷フクラス

建設中の渋谷フクラス(2018年9月15日撮影)

写真に見えるのは、国道246号線の反対側から見た、建設中の渋谷フクラスです。

なぞの生物

いやいや、この写真じゃ、外観のデザインが全然わからんぞぃ・・

渋谷フクラスのロゴデザイン

こちらが渋谷フクラスのロゴです。

渋谷フクラス ロゴ

©東急不動産 渋谷フクラス ロゴ

なぞの生物

一見するとWiFiルーターのアンテナの様じゃのう・・

本ビルの建築コンセプトは「小さな物語の集積」です。 

ロゴマークは、街のエネルギーが凝縮された、結晶体のような本ビルの外観から「膨らむ結晶体」を表現。

ロゴカラーのシルバーは、洗練・品格・先進の印象を打ち出すとともに、すべての色(個性)を輝かすことのできる柔軟性や多様性を表現しました。

渋谷フクラスのフロア構成

渋谷フクラスのフロア構成は、地下3階~地上18階まで、以下の図のようになっています。

渋谷フクラス フロア構成

©東急不動産 渋谷フクラス フロア構成

【17-18F】セラヴィ/CÉ LA VI Tokyo

渋谷フクラス17-18F CÉ LA VI

出典:Marina Bay Sands CÉ LA VI Cafe

 

渋谷フクラスの17階と18階には、日本初出店となる「セラヴィ/CÉ LA VI」が出店します。

セラヴィ/CÉ LA VI」は、モダンアジアン料理のレストラン。

出典:Marina Bay Sands CÉ LA VI

 

シンガポールの「Marina Bay Sands(マリーナベイ・サンズ)」最上階や、香港、フランスのサントロペ島にも展開しており有名ですね。

出典:Marina Bay Sands CÉ LA VI

 

なぞの生物

美味しそうじゃのぅーーー!

【17F】屋上テラス SHIBU NIWA

渋谷府クラス SHIBU NIWA

出典:Tokyu Plaza

屋上には広場「SHIBU NIWA」がつくられます。

すでにオープンした渋谷スクランブルスクエアの展望施設、渋谷スカイは高さ230mから360度の視界が開けた広場ですが、こちらの「SHIBU NIWA」も、屋外空間にシンボルツリーなどが設置された憩いの空間になりそうですね。どのような施設になるのか今から楽しみです。

渋谷スカイ

渋谷スカイからみた、渋谷フクラス


【9-16F】GMOインターネット・グループ

9F~16Fの8フロアには、GMOインターネット・グループが入居します。

GMOインターネット・グループといえば、インターネット金融事業、仮想通貨、インターネットメディア・広告、インターネットインフラ事業などを手がけています。

GMOインターネット株式会社(東証一部 証券コード9449)は現在、セルリアンタワーに入居しており、他のグループ企業も渋谷周辺にオフィスを構えています。

【2-8F】東急プラザ

渋谷フクラスは、2014年に閉店した旧「東急プラザ渋谷」の跡地に建てられています。 ということは・・はい、当然この渋谷フクラスには、東急プラザが入居します。

東急プラザも2019年12月に開業します。

新東急プラザ渋谷のコンセプトはMellow Life(メロウ ライフ)

そんな新たな東急プラザ渋谷が発信する新しいライフスタイルがMellow Life(メロウ ライフ)。

Mellow(メロウ) とは

<光・色・声・音など>豊かで美しい、豊潤な

(出典 Weblio)

なぞの生物

め、メロウらいふ??

同社はMellow Life(メロウ ライフ)を以下のように説明しています。

「本物」「本質的」「普遍的」なものの良さを大切にし、時間を積み重ね「成熟」していく豊かな人生を楽しむこと

(出典:東急不動産株式会社)

なぞの生物

ん? よくわかるような、判らないような?

 

まあ、トレンドも大切にしながら、大人をターゲットにした新しいお店作りをしていくということですかね。

こちらも今から楽しみですね!

7Fのカフェ・レストラン

レストラン・カフェ名 ジャンル・特徴
やきとり 荒木山 焼鳥
広尾 花椒庭(カショウテイ) 中華火鍋・点心
京都 瓢斗(ヒョウト) 日本料理・しゃぶしゃぶ

6Fのカフェ・レストラン

レストラン・カフェ名 ジャンル・特徴
THE ALLEY(ジ アレイ) ティーストア
黒毛和牛バル 腰塚 ミートバル
サロン ウフ エ モア 卵料理
鰻 渋谷松川 うなぎ割烹
純洋食とスイーツ パーラー大箸 洋食・パーラー
京都宇治 藤井茗縁 茶寮
とんかつとんQ とんかつ
GRAND SESSION(グランド セッション) バル&ミュージックラウンジ
ささしぐれ 築地玉寿司 寿司
鹿児島料理 丸万 和食
らぁ麺 ドゥエ イタリアン ラーメン
手打ちそば 竹之内 蕎麦
OSAKAきっちん。 鉄板焼き
ピッツェリア&肉イタリアンOTTIMO VITA(オッティモ ヴィータ) イタリアン

5Fのカフェ・レストラン

レストラン・カフェ名 ジャンル・特徴
Pepper PARLOR(ペッパーパーラー) カフェ

4Fのカフェ・レストラン

レストラン・カフェ名 ジャンル・特徴
タリーズコーヒー カフェ

2F のカフェ・レストラン

レストラン・カフェ名 ジャンル・特徴
AKOMEYA TOKYO(アコメヤ トウキョウ) カフェ

【1F】路面店舗

レストラン・カフェ名 ジャンル・特徴
LEMON by LEMONADE LEMONIKA レモネード
PRONTO IL BAR カフェ・バー
つじ田 つけ麺
STARBUCKS カフェ

【1F】観光支援施設 「shibuya-san」

渋谷府クラス案内施設Shibuyasan

1階に、観光支援施設(shibuya-san/シブヤサン)も開設します。

外国からの観光客が爆発的に増えている今、道路に面している入りやすい観光案内所のニーズは高くなりそうです。

渋谷府クラス案内施設Shibuyasanロゴ

shibuya-san のロゴ

なぞの生物

渋谷さん・・って、ものすごいセンスをついてきたのぅ

雑学博士

・・・・。

【1F】バスターミナル

渋谷フクラス1F バスターミナル

©東急不動産 バスターミナル

また、1階には、バスターミナルも作られます。

このバスターミナルには、一般路線バスや空港リムジンバスも乗り入れる予定とのこと。

そういえば、すぐ隣のマークシティーにも、空港リムジンバス乗り場がありますね。

【B1F】三井住友銀行

B1Fには、三井住友銀行が入ります。

渋谷フクラスの所在地・規模・設計デザイン

渋谷フクラスの建設規模と設計者をご紹介します。

住所 東京都渋谷区道玄坂一丁目2番3号
渋谷フクラス所在地
延床面積 約58,970m²
階数 地上18階 地下4階(建築基準法上は19階)
高さ 103.31m
設計者

デザインアーキテクト:手塚建築研究所

マスターアーキテクト:株式会社日建設計

設計・監理:清水建設株式会社一級建築士事務所

施工者

道玄坂一丁目駅前地区市街地再開発組合(清水建設)

竣工

2019年10月

さいごに

いかがでしたでしょうか。

今回は、渋谷フクラスのフロア情報、テナント情報(オフィス、レストラン、カフェ、店舗)についてお伝えしてきました。

(まだ店舗などは詳細が決まっていないものもありますが、情報が入りしだい本記事を更新し継続的にお伝えしていきます!)

渋谷スクランブルスクエアと同時期にオープンする、この渋谷フクラス、今後も要注目です!

あわせて読みたい
渋谷スクランブルスクエアは2019年11月1日開業!フロア構成・テナント情報を公開 こんにちは、茶子です。 渋谷の街は、今どんどん変わっていますね。 2018年9月13日にオープンした「渋谷ストリーム」、「渋谷ブリッジ」につづいて、渋谷ストリームと渋...
道玄坂一丁目駅前地区

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてもらえると嬉しいです!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次