スポンサーリンク
- 一つ目は、この土地の持つ、軍都や基地の時代を歩んできたという、歴史的背景からみた「緑の回復と人間性の向上」
- もう1つは、国内外の研究からも分かる、緑が人間の心や身体へ与える影響。つまり、”緑のある場所に人間性の向上あり” ということ
スポンサーリンク
Table of Contents
緑の回復と人間性の向上 というテーマは、どこから来て、何を目指しているのか
昭和記念公園を訪れた際に、ふと頭をかすめた疑問。 なぜこの公園は、「緑の回復と人間性の向上」をテーマとしたのだろう? 公園の公式サイト等を探してみたものの、テーマの理由について触れている情報は見つからず。 そこで、 私なりに考えてみることにしました。昭和記念公園の時代背景から見えてきたもの
昭和記念公園ができる前、この場所は、米軍基地でした。そして砂川闘争の舞台となった地域でもあります。 そこで歴史を振り返ってみることにしました。のどかな農村風景を軍都や基地へと変えてしまった戦争
公園のあった土地の歴史をあらためて振り返えってみると ここは、かつて、のどかな農村地帯でした。

未来への希望
戦争は、緑も人間性も奪ってしまいます。 辛く悲しい歴史... そんな過去の歩みの中から、これからの未来への希望を胸に「緑の回復と人間性の向上」というテーマにしたのではないか、と。 テーマの理由に関する情報が見つけられなかったので憶測ではありますが、そんなふうに考えました。 私たち人間が壊してしまった緑... 戦争が奪う人間性...

緑が人間に与える影響から見えてきたもの
「緑の回復と人間性の向上」に含まれたもう1つのメッセージ。 それは 緑のあるところ=人間性の向上 なのではないかと考えました。 緑が人間に与える影響と、もう1つのメッセージの関係をお話ししていきます。緑とは
緑とは何でしょう。 まず思い付くのが、草木が生い茂る大自然ではないでしょうか。 緑の木々からあふれる木漏れ日…
人間性とは
それでは人間性とはなんでしょう? 人間としての本性や人間らしさ、といったところでしょうか? 一般的に人間性の定義としてあげられているものとして、以下の3つのようなものがあります。- 行動習慣
- 知性
- 感情や意思

緑と人間性の関係
人間性の向上が、”自分が自分らしく、生きる意味を実感しながら、生きていく” ことだとすると 緑は、人間性の向上に大きく貢献しています。 それは、大学などが調査した ”緑や自然が私たちの心や身体に与える影響” に関する結果を見ても分かります。
ミネソタ大学の研究報告
ミネソタ大学の記事には、こんなことが書かれていました。 好まない環境に身をおくと、ストレスで、不安・悲しみ・無力感といった気持ちに襲われてしまう。 結果として、血圧・心拍数・筋肉の緊張・免疫システムといった悪影響が身体にも及ぶ。 逆に、心地よい環境に身をおくと、それらの悪いストレスを解放することができる。 人間は本来自然を愛して生きてきた。 自然の中にいることはもちろん、ただ自然を眺めているだけでも、怒りや恐れ、ストレスを軽減させ、気分を良くしてくれる。自然を見ることで、痛みなどの不快感さえも軽減できる。日本医科大学の論文
さらに、日本医科大学の記事には 森林浴は、ストレスホルモンを減少させ免疫力が向上することにより、病気の予防につながる とも書かれています。森に入るとほっとするという人は多いでしょう。森林浴はなんとなく気持ちいいのは誰も認めるでしょう。しかし、「森林浴をするとストレスホルモンが減少し、免疫力が上がり、がんをはじめとするさまざまな病気の予防につながる」 と聞けば、驚かれる人が多いのではないでしょうか。
スタンドフォード大学の調査結果
また、スタンドフォード大学の調査によると 自然の中を歩くことが精神疾患のリスクを軽減する、ことが分かった ということです。私たちの本能
研究・調査の結果(エビデンス)からも分かる、緑が私たちを癒してくれるということ...

もう1つのメッセージ
”人間性とは” の章でもお話ししましたが 私たちが、豊かな人間性を保つためには 自分が自分らしく 生きる意味を実感しながら、人生を歩んでいく必要がある。 そして、自分が自分らしく生きるためには、時に癒しを感じたり、パワーをもらったり、がとても重要 ということがあります。 そして研究・調査結果からも示された 緑や自然が、私たちの身も心も癒しパワーを与えてくれる という事実。
さいごに
今回、「緑の回復と人間性の向上」という昭和記念公園のテーマについて考えている過程で あらためて、緑や自然の価値の大きさに気付かされました。