こんにちは、茶子です。
今使っている携帯料金、、高いって思いませんか?
私の場合、たいして使っていないのに 毎月8,000円~10,000円以上は払っていました。
友人や家族との会話でも「携帯代かかり過ぎ」という話題が以前は本当に多かったです。
そして「高い高い」と不満に思いながらも、一方では「仕方のないこと。
携帯は必要だから。。。」という理由から、なかなか携帯の契約を変えることに踏み切れずにいました。
今日は、私自身がソフトバンクからUQモバイルに思い切って契約を変更し、6ヶ月以上使用してみて感じた「料金」や「使い勝手」について、共有したいと思います。
私と同じように高い携帯代に悩んでいる方、どこの格安SIMがいいのかよく分からない方は参考にしてみて下さい。
最新のおすすめは、楽天モバイルです!(2019年6月にUQモバイルから乗り換えました)
その理由は、契約容量(ギガ)を使い切ったときのスピードが、UQモバイルの300KBPSに対して、楽天モバイルは1000KBPSだからです。
YouTubeも普通に見ることができるので、よほどヘビーな使い方をしない限り、最低料金で十分につかえます。
↑1年間無料で利用できる↑楽天Un-Limitも魅力的です!↑
私たちが「高い携帯代」を払い続ける理由
私は何年もの間、高い携帯代に不満を持ちながらも、その代金を払い続けていました。
なぜか...
その理由は大きくこの2つにあったと思います
- 解約手数料がかかるから乗り換えられない
- 格安SIM携帯は不安だし、いろいろあり過ぎてよく分からない
解約手数料がかかる
違う携帯のプランにしたくても、解約手数料を気にする方は多いと思います。
私もそうでした。私の契約には、2年縛りがありました。
契約更新月以外に解約してしまうと、1万円近くも取られてしまいます。
私が半年前まで不満を持ちながらも、なかなか乗り換えられなかったのは「解約手数料を払いたくない」からでした。
でも、格安SIMや携帯料金のことを調べて、よく考えてみると...
ということに気がついたのです。
あらためてよく考えてみます。
私たちは毎月、携帯代として5,000円~10,000円払っています。
仮に、その料金が2,000~3,000円になれば、数ヶ月で解約手数料を払った分のもとは取れてしまいます。
つまり数ヶ月後からは、毎月約3,000~7,000円くらいのお金がプラスになっていくのです。
ソフトバンクからUQモバイルに乗り換えた場合のコスト比較
たとえば、ソフトバンクで月1万円、UQモバイルで月3,000円かかるとし、2月に契約変更で解約手数料を払うとどうなるか表にしてみました。
※① 2月は、解約金、MNP転出料(同一電話番号乗換え費用)、UQモバイル契約手数料が発生してしまうため、15,500円多く支払います(UQモバイルの契約手数料 3,000円は無料キャンペーンを利用することも可能。後ほどご紹介します)
※② 3月以降は、月額支払料が7,000円安くなります。
5月初めには、契約変更のため支払った解約・転出手数料と契約手数料の回収が終わり、それ以降はプラスになります。
※③ 1年間で 54,500円プラスになります。
つまり逆の言い方をすると、契約プランの見直しをしなかった場合、1年で54,500円も損をしてしまうということになります。
こうやって考えを整理していくと、手数料を気にして契約変更できなかった事がバカらしくなってきました。
.....
でも..
格安SIM携帯はよく分からない
いざ、格安SIMに乗り換えようと思ってみても、分からないーーー
あまりに多くの会社やプランがあり過ぎて、正直混乱してしまいます。
格安SIMの大手の会社だけでも
- 楽天モバイル
- Y!mobile(ワイモバイル)
- BIGLOBE SIM
- mineo(マイネオ)
- OCN モバイル ONE
などなど、10数社もありますね。
ネットでどこが良いか調べようと試みますが...
うーん、、「格安SIM厳選18社!」「格安SIMはこの20社!」とか...うーん、うーん、
結局どれが良いのか、さっぱり分かりません。。
そこで、
ネットの情報だけでは全く納得できなかった私は、1~2ヶ月ほど休日を使っては、家電量販店や携帯ショップへ足を運びました。
格安SIMに詳しい人を見つけては(彼らのセールストークに負けないようにしつつ)いろいろな情報を聞き出していきました。
...
すると分かってきたことがありました。それは..
たくさんの格安SIM会社があるけど、結局のところ以下の3つのキャリアのどれかに属している(回線を借りている)ということ。
- docomo
- au
- ワイモバイル (softbank系だが自社の回線を使用している。このため正確にはMVNOではない)
例えば、楽天モバイル(MVNO)はdocomoの回線を借りています。
同様にUQモバイルはau回線を利用しています。
docomo系の格安SIMは「一つのキャリアの回線に多数の格安SIM会社が同居しているため、速度が落ちやすかったり、一日の間でも速度が安定しない事が起きやすい」といったような情報も得ることができました。(本記事執筆当時、2018年の状況です)
いろいろな情報を得ていく中で、最終的に分かったこと
格安SIMを選ぶ基準は以下の3つ
- 速度がより速く安定している
- 安心して使える
- 料金プランが分かりやすく納得できる
そして、この基準を一番満たしていると感じたのが、UQモバイルです。
実際に利用して分かったUQモバイルの使い勝手
では実際にUQモバイルを半年以上使い続けてどうだったでしょうか。私が感じたUQモバイルの使い勝手(不便に感じたこと、速度のこと)について、お話ししたいと思います。
不便に感じたこと
UQモバイルを利用してみて、不便に感じたことが2つほどありました。
通話時間を気にしなければならない
ソフトバンクでは、24時間すべての国内通話がし放題というプランで契約していたため、全く通話料金を気にしたことはありませんでした。
UQモバイルのプランでは、「ぴったりプランS」を選択したので、通話時間に制限があります。(プランの詳細は【こちら】
通話時間制限を超えると、20円/30秒の課金があり最初はかなりビクビクしながら使っていました。
でも、慣れてくると以外と大丈夫だな~と最近は思うようになりました。
例えば「今月すごく通話したなあ」と思ったときも、請求金額は3,500円ほどでした。
通常は毎月2,200円台の請求になっています。
ちなみに今月の請求金額は2,205円でした。あと、友人や家族とは基本LINEの無料通話を利用するようにしています。
ただ電話をすごく使うという方は、「おしゃべりプラン」(5分以内なら何度かけても無料)というプランの方がおすすめかなと思います。
海外に行く時は、別途wifiルーターが必要
これもソフトバンクとの比較になりますが、私はソフトバンクでは「海外パケットし放題」を利用して海外でも携帯からウェブサイトなどを見ていました。
UQモバイルの場合は、海外では音声通話とSMSのみ利用可能でデータ通信は利用出来ないようなので、海外へ行って携帯でWEBサイトを見るためには、現地の無料Wi-Fiを利用するかWi-Fiルーターのレンタルが必要になります。
ただ、これもよほど頻繁に海外へ行くのでなければ、一日数百円のWi-Fiルーターを一つレンタルして、一緒に行く友人や家族と共同で使えばかなり安く利用できるかと思います。
速度に関して
速度に関して心配される方も多いと思います。
他の格安SIMは使ったことがないので比較できませんが、UQモバイルに関して、私は遅いと感じたことはありません。動画(NetflixやHuluなど)を携帯で見たりダウンロードしたりしていますが、全く問題ないです。
通常スマホ通信の回線が混雑すると言われる平日のお昼に計測してみました。計測場所は東京都豊島区。計測はSPEEDTESTというアプリから。
(13時を少しまわっていたためか、私が予想していたより速い結果になっています)
- 下り通信速度 37.46 Mbps
- 上り通信速度 16.52 Mbps
通信速度は、キャリアにしてもMVNOにしても、時間や場所により異なるため、常にこの値というわけではないでしょう。
でも、これくらいの速度が出ていれば、インターネット閲覧から3Mbpsの速度が必要と言われる高画質の動画再生まで十分なのではないでしょうか。
また、UQモバイルに契約を変更するタイミングで、端末をiPhone6 plusからHUAWEI P9 liteに変えたのですが、この端末が予想以上にサクサク動いてくれ、以前利用していたiPhone6 plusより動作が軽くなって使い心地もいいです。
なぜUQモバイルは多くの人に支持されるのか
実際にUQモバイルを使ってきて個人的には料金と機能性のバランスを考えると「大満足」と思いますが
そう思ったのは私だけではなかったことが、分かりました。
それは、UQモバイルが「ベスト・バイ・オブ・ザ・イヤー2017」「RBB TODAY 格安SIMアワード2017 下半期 総合部門 第1位」を受賞したからです。
これらの賞の意味するところは、利用者や第三者機関から
- 通信速度が最も速い格安SIM
- お客様満足度No.1
という点においてすばらしい功績を認められたことになります。
「通信速度」や「満足度」は、私たちが携帯会社を考える上で、とても重要なポイントです。そこで賞を取ったというのは素晴らしいです。
RBB TODAY 格安SIMアワード2017 下半期 総合部門 第1位
ベスト・バイ・オブ・ザ・イヤー2017 by MONOQLO (モノクロ) 2018年 01月号 [雑誌]
最新のおすすめは、楽天モバイルです!(2019年6月にUQモバイルから乗り換えました)
その理由は、契約容量(ギガ)を使い切ったときのスピードが、UQモバイルの300KBPSに対して、楽天モバイルは1000KBPSだからです。
YouTubeも普通に見ることができるので、よほどヘビーな使い方をしない限り、最低料金で十分につかえます。
↑1年間無料で利用できる↑楽天Un-Limitも魅力的です!↑
家族まるごとUQmobileに乗り換えると2年間で約35万円安くなる、は決して大げさではなかった
次は、料金についてお話ししたいと思います。
35万円安くなるってどういうこと?!
4人家族で2年間で35万円も生活費が変わってくる..
って聞くとびっくりしませんか?
しかも、いろいろなところを切り詰めて節約生活ばかりというわけではなく、ただ携帯の契約を変えるだけで35万円も節約できる。
浮いたお金で、美味しいものを食べたり旅行に行ったり十分出来ますよね。
実は、今回UQモバイルについての経験を書こうと思ったきっかけの一つが、この
家族まるごとUQmobileに乗り換えると2年間で約35万円安くなる!
という広告を見たからでした。
「35万円安く」という文言をみて一瞬かなり驚いたのですが、よくよく考えると、決して大げさではないのですよね。
UQmobileのホームページによると、この「約35万円」の根拠は、他社の携帯料金と比較して、家族4人でUQモバイルに乗り換えた場合を元に計算されているようでした。
載っていた計算式を簡単に紹介すると
上の図のように同条件(通話は5分間かけ放題プラン、データー通信は2GB(父・母)と5GB(息子・娘))で、他社と契約した場合とUQモバイルと契約した場合で比較しています。この場合、月々家族4人の合計金額が、他社では25,000円に対し、UQモバイルは8,420円となり、16,580円 / 月 UQモバイルの方が安いということになります。
これが2年続く場合、(1年目)16,580円 × 12ヶ月 + (2年目)12,580円/月 × 12ヶ月=349,920円分 安くなる計算だそうです。
えー、そんなに安くなるかな?と思ったので、私自身の以前支払っていた携帯代と今の携帯代を比較して計算してみることにしました。
自分の携帯代を計算してみたら、なんと2年で16.8万円も安くなることが分かった
私のUQモバイルの契約プランは「ぴったりプランS」です。1ヶ月1,980円(端末代金分割料込み)。
UQモバイルの請求書を見てみると、請求額はいろいろ込みで、毎月2,200円台がほとんど。ただ一度電話をかけすぎて通話料を追加で請求され3,500円くらいになってしまった月もあったので、ざっくり平均して月2,500円くらいと考えることにします。
対して、ソフトバンク利用時は、平均すると大体月9,500円くらい払っていました。
この金額をもとに計算すると、月々 9,500円 – 2,500円 = 7,000円 今の方が安くなっています。
つまり
1年間だと、7,000円 × 12ヶ月 = 84,000円
2年間では、7,000円 × 24ヶ月 = 168,000円
こうやって計算してみると、すごい金額になりますよね。
だって、これが5年続けば 420,000円、10年で 840,000円もの大金を払うか払わないかになってくるのです。これは私一人だけの金額ですが、仮に家族4人分なら、840,000 × 4人 = 3,360,000円。
最新のおすすめは、楽天モバイルです!(2019年6月にUQモバイルから乗り換えました)
その理由は、契約容量(ギガ)を使い切ったときのスピードが、UQモバイルの300KBPSに対して、楽天モバイルは1000KBPSだからです。
YouTubeも普通に見ることができるので、よほどヘビーな使い方をしない限り、最低料金で十分につかえます。
↑1年間無料で利用できる↑楽天Un-Limitも魅力的です!↑
無駄な支払いをやめて浮いたお金をどう使おう~貯金、旅行、美味しいもの?
ほんの半年ほど前まで、「なんでそんなに使ってないのに、こんなに払うの?」と不満に思いながらも、高い携帯代を支払い続けていた私がいました。しかも何年にも渡って。
当時は毎月の携帯料金をチェックするのさえ嫌でした。あまりにも高い料金から、現実逃避したいという思いに支配されていたのかもしれません。
でも今は、毎月の携帯料金を見るのが楽しいです(チェックしたからといって、毎月ほぼ2,200~2,500円ということは変わらないのですが..)
お財布も嬉しいですが、精神的にも余裕が持てます。そんな自分にもっと嬉しくなる ^^
さて、この浮いたお金をどう使おうかな。とりあえず、私の場合毎月7,000円ほど浮いている状態なので、その分の金額を貯金をしています。
1年貯めていったら、84,000円になります。このタイミングで「UQモバイル利用開始1周年」として、この84,000円を何かに使おうと思っています。
うーん、旅行でも行こうかな~。カメラ買おうかな〜。それとも...
などと考えていると、なんだか今から楽しくなってきました。
あらためて UQモバイル、ありがとーーーー!
最新のおすすめは、楽天モバイルです!(2019年6月にUQモバイルから乗り換えました)
その理由は、契約容量(ギガ)を使い切ったときのスピードが、UQモバイルの300KBPSに対して、楽天モバイルは1000KBPSだからです。
YouTubeも普通に見ることができるので、よほどヘビーな使い方をしない限り、最低料金で十分につかえます。
↑1年間無料で利用できる↑楽天Un-Limitも魅力的です!↑
今ならお得なUQモバイルの契約方法
最後に、UQモバイルを更にお得に契約する方法をご紹介したいと思います。
キャッシュバックキャンペーン
少し面倒に感じるかもしれませんが、電話での申込みでなく、指定Webサイトで申込みを完結すると、最大13,000円(プランによって若干の違いあり)のキャッシュバックを受けることが出来ます。
プランS:10000円 プランM:11000円 プランL:13000円
開通から2ヶ月後末に現金お振込み
有料オプションへの加入も不要なので安心かつおトク
キャッシュバックを受け取るための注意点として
- 全て指定のWebフォームからの申し込み
- クレジットカードでの申し込み
- 指定の端末の申し込み
が必要です。
またHPに「お申込み時にご登録いただいたメールアドレスがエラーだった場合はキャッシュバック対象外」とも書かれているので、ご注意下さい。※ キャンペーンなので、予告なしに終了となる場合があります。こちらもご確認の上お願いします。
【キャッシュバック条件】
下記条件をすべて満たした場合のみ適用となります。ご注意下さい。
・クレジットカードでお申込み
・指定の端末をお申込み
・Webフォームからお申込み【お申し込みの手順】
①サイト内「お申込み」ボタンからフォームに進む
②端末選択にてキャッシュバック対象端末のいずれかを選択
③WEBフォームにすべての申し込み内容を入力
初期費用 無料キャンペーン
更に、初期費用 3,000円を無料にする方法もあります。それは、S・M・Lプランのうち、MもしくはLプランで申し込むことです。
【キャンペーン内容】
Webフォームから対象端末と対象プランをお申込みで、初期費用(送料・SIM代金・代引手数料)を無料にいたします。※頭金は除く【対象端末】
AQUOS sense 、 P10 lite 、 AQUOS L2 、 nova 2 、 arrows M04 PREMIUM 、 DIGNO V 、 DIGNO W 、 BLADE V770 、 DIGNO Phone【対象プラン】
・「おしゃべりプラン」のプランMまたはL
・「ぴったりプラン」のプランMまたはL【適用条件】
・クレジットカードでお申込みの場合:「クレジットカード情報」まで、すべてWeb上でご注文を完了した場合
・口座振替でお申込みの場合:すべてWeb上でご注文を完了した場合
私の場合は、現在はSプランですが、申込み時にはあえてMプランで契約し、初期費用3,000円を無料にして契約後、Sプランに変更しました。もともとMプラン以上で申し込みたい方はもちろん問題ないですが、私のようにSプランでいいわという方は、後でプラン変更するこの方法が使えます。
申込時に、MまたはLプランを選択すると、自動的に「初期費用無料キャンペーン」が適用されます。
キャッシュバックや初期費用無料の特典を受けるためには、Webサイト
最新のおすすめは、楽天モバイルです!(2019年6月にUQモバイルから乗り換えました)
その理由は、契約容量(ギガ)を使い切ったときのスピードが、UQモバイルの300KBPSに対して、楽天モバイルは1000KBPSだからです。
YouTubeも普通に見ることができるので、よほどヘビーな使い方をしない限り、最低料金で十分につかえます。
↑1年間無料で利用できる↑楽天Un-Limitも魅力的です!↑
コメント
コメント一覧 (2件)
茶子さん、こんにちは。
格安SIMはいいですね。私はBIGLOBEの格安SIMですよ。
各社を比べたわけでもなく、月々のお値段ではもっとお安い通信会社もありますけど、通信の安定性の高さと、通信速度のムラの無さ、通信制限の無さがいいと思い、他をたいして調べずに選びました(^-^;
たいして調べずにといっても、やっぱり安定性で批判のあるところはパスですよね。なかなか次のページが開かれないとか、そもそもつながらないとか、嫌ですもん。なので私は各社の帯域制限の実施頻度の少なさついては情報収集しました。通信会社が実施する帯域制限が不安定になる主因ですから。
それと意外に知られていませんが、特定サイトの閲覧や書き込み制限を設ける格安SIMもあります。
これは通信会社のウイルス対策が弱いためとか、サーバーの負荷が大きいからとか言われていますが、早い話、通信会社が自社のサーバーを守るための防衛策としての制限らしいです。
この制限は公表の義務がないので、ユーザーの情報収集から知るしかないのですが、制限のだいたいは2ちゃんねるのような巨大掲示板の書き込みや、アダルトサイトのようなところとか、大量のライブラリーがある電子書籍関係のようです。
私としては電子書籍が困りますので、閲覧や書き込みの制限がないとネットで言われていたBIGLOBEを選んだわけです。
茶子さんご利用のUQモバイルは、KDDI系の通信会社で、au回線利用。au回線はまだ空いているので、今選ぶなら一番おすすめですね。私が格安SIMに替えたときは、まだau回線を使った格安SIMはありませんでした。
ちちさすさん、こんにちは!
返信が遅くなってしまいごめんなさい。
格安SIMいいですよね。
使う前はいろいろ不安でなかなかソフトバンクから離れることが出来なかったのですが、実際に使ってみて、もっと早くUQモバイルに変えてたら良かったと思いました。
格安SIMの中には通信速度が安定しないものもあるようですが、通信の安定性が確保している会社を選べば問題ないですね。
ちちさすさんのBIGLOBEの格安SIMも良さそうですね (^^)
はい、UQモバイルはかなりおすすめです。(*^^*)