こんにちは、茶子です。
東京オリンピック・パラリンピックの競技スケジュールも発表され、今から楽しみですね ^^
ただ、競技終了が午前0時近くになる競技もあるため、競技観戦後にどのように家路に着けるのか気になるところです。
ということで今日は
東京オリンピック開催中(2020年7月24日深夜~8月9日深夜)の首都圏 鉄道の終電時間が30〜90分ほど延長されるという情報と、混雑が予想される競技についてお伝えしていきます。
まだ全ての情報が発表されているわけではありませんが、本記事では、新しい情報が入りしだい随時更新していきます。
東京オリンピックの延期を受けて、各鉄道会社は2020年夏に予定していた終電時間の延長を中止しました。
この記事はこんなあなたにお勧めです。
- 東京2020オリンピックを見に行きたい
- 遅い時間に開催される競技に観戦後の帰宅方法を知りたい
- 具体的にどの路線の終電が延長されるのか知りたい
Table of Contents
東京オリンピック・パラリンピック開催中に終電時間が延長される路線
2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催期間中は、JR山手線、都営地下鉄、東京メトロを始めとする各線が、午前2時頃まで運行されます。
どの路線の終電時間が延長されるの?
以下の交通機関で終電時間の延長が検討されています。
- JR東日本
- 京浜急行電鉄
- 東京臨海高速鉄道
- 東武鉄道
- 京王電鉄
- 東京モノレール
- 横浜市交通局
- 東京メトロ
- 首都圏新都市鉄道
- 西武鉄道
- 相模鉄道
- 小田急電鉄
- ゆりかもめ
- 埼玉高速鉄道
- 京成電鉄
- 北総鉄道
- 東京都交通局
- 横浜高速鉄道
- 東急電鉄
終電時間の延長の詳細はいつ決まるの?
運用計画(ダイヤ)は、2020年の春ごろに具体的に決まります。
新しい情報が入り次第、こちらの記事を随時更新していきます。
東京オリンピックの競技スケジュールは遅いの?
東京オリンピックの開催スケジュールを見てみると、意外と遅い時間まで開催される競技が多いです。
予定通り23:00に競技が終了したとしても、会場を出るのに時間がかかってしまうと、駅につくのが24:00過ぎになってしまいますね。
東京オリンピックで遅い時間に開催されるスケジュールの例
新国立競技場 | 20:00~23:00 |
---|---|
有明アリーナ | 19:40~23:30 |
青海アーバンスポーツ会場 | 20:30~23:00 |
さいたまスーパーアリーナ | 21:00~23:00 |
埼玉スタジアム2002 | 20:00~23:00 |
横浜国際総合競技場 | 20:00~23:00 |
特に、注目を集める人気競技の決勝戦が20時~23時の開催を予定しているので、競技終了後は大勢の観客で周辺の駅が大混乱におちいることが危惧されています。
東京の8月8日の20:00~23:00に開催される競技は、海外では何時になるのでしょう?
- 東京 20:00~23:00
- 北京 19:00~21:00
- ロンドン 12:00~15:00
- ニューヨーク 07:00~10:00
- ロサンゼルス 04:00~07:00
この時間帯が便利なのが、ヨーロッパに住む人たちです。ロンドンでは試合開始が12:00からになるので、午後から仕事を休んでパブで観戦する人が多そうですね。

東京オリンピックで、混雑が予想される競技・最寄り駅は?
では、数々の競技が開催される東京オリンピックで、特に混雑が予想される競技はどれなのでしょうか?
- 遅い時間(22:00以降)まで開催している
- 競技会場の収容人数が5万人以上
- 競技会場のアクセスが悪い
新国立競技場 陸上競技 2020年7月31日~8月6日
オリンピックスタジアム(新国立競技場)は、開会式や閉会式も開催される、東京オリンピック・パラリンピックのメイン会場。
2020年8月7日に開催される、女子サッカーの決勝戦以外は、陸上競技が開催されます。

7月31日(金)~8月8日(土)の19:00~22:00に開催される陸上競技ですが
特に要注意なのは、競技終了が23:00を予定している8月5日(水)と8月7日(金)、そして盛り上がる最終日の8月8日(土)でしょう。
新国立競技場の最寄り駅は3つあるので混雑しないのでは?
新国立競技場に一番近いのは、徒歩1分の距離にある都営大江戸線「国立競技場駅」です。
しかし、都営大江戸線は他の電車と比べると車幅が狭く、「国立競技場駅」の構内も狭いため、この駅を使うのは良い選択肢でないかもしれません。
新国立競技場からどうやって帰ればよい?
他には、千駄ヶ谷駅、信濃町駅、外苑前駅などが最寄駅としてありますが、それらの駅も混雑がひどいようなら、オススメは、表参道や代々木駅です。
徒歩30分程度と、それほど遠くはないので、元気が残っていれば、表参道や代々木駅まで歩くと良いでしょう。
所在地 |
東京都新宿区霞ヶ丘町10番2号 |
---|---|
アクセス | 新国立競技場 公式サイト
|
収容人数 | 60,016人 |
埼玉スタジアム2002 サッカー 男子/3位決定戦 2020年8月7日
埼玉スタジアム2002は、2002年FIFAワールドカップの開催のためにつくられた、日本最大級のサッカー専用競技場です。
サッカー男子の3位決定戦が、2020年8月7日に行われます。

埼玉スタジアム2002の最寄り駅である「浦和美園駅」は混雑する?
埼玉スタジアム2002に一番近いのは、徒歩15分の距離にある埼玉高速鉄道「浦和美園駅」です。
埼玉スタジアム2002の最寄りには、「浦和美園駅」しかないため、普段の乗降客数が1万人にも満たない「浦和美園駅」は混雑することが必至です。
埼玉スタジアム2002からどうやって帰ればよい?
試合が終わる少し前に会場をあとにするというのが一番確実ですが、オリンピックの試合は最後まで楽しみたいところですね。
混雑のため「浦和美園駅」からスムーズに電車に乗れない場合は、そこから2kmほどの距離にある、JR線の東川口駅まで歩くとJR武蔵野線に乗ることができます。
所在地 |
さいたま市緑区美園2-1 |
---|---|
アクセス | 埼玉スタジアム2002 公式サイト
|
収容人数 | 63,700人 |
横浜国際総合競技場 サッカー 男子/決勝戦 2020年8月8日
横浜国際総合競技場(日産スタジアム)は、収容人数7万人以上を誇る日本最大級の屋外多目的競技場。
注目の東京オリンピック男子サッカーの決勝戦が、2020年8月8日(土)に開催されます。
大人気のサッカー競技の金メダルを掛けた試合ですから、7万人を超える観客で大混雑になるでしょう。

横浜国際総合競技場 の最寄り駅「小机駅」は使ったほうが良い?
横浜国際総合競技場に一番近いのは、徒歩7分の距離にあるJR横浜線「小机駅(こづくええき)」ですが、「小机駅」は一日の乗降客数が1万人程度と、JR横浜線野中でも小さい駅のため、この駅は使わないほうがよいです。
横浜国際総合競技場からどうやって帰ればよい?
徒歩12分の距離にある新横浜駅から、JR線横浜線か、横浜市営地下鉄ブルーラインを使いましょう。
所在地 |
神奈川県横浜市港北区小机町3300 |
---|---|
アクセス | 日産スタジアム 公式サイト
|
収容人数 | 72,327人 |
さいごに
今回は、東京オリンピック開催期間中(2020年7月24日深夜~8月9日深夜)に、首都圏の電車の終電時間が30分から90分ほど延長されるというニュースをお伝えしました。
東京オリンピックでは、海外の視聴者がリアルタイムで試合を観戦できるように、遅い時間体に開催される競技がかなり多いです。
ただ、終電時間が延長されることで、世紀の試合を最後までゆっくり楽しめるのは嬉しいですね!
ではまた!