こんにちは、茶子です。
先日西新宿にある「シズラー(Sizzler)新宿三井ビル店」に行ってきたのですが、すごい混雑でした。
今日は、そんな昔も今も変わらず大人気のレストラン「シズラー」の
- おすすめメニュー
- 混雑を避けて楽しむ方法や予約
- 全店舗&クーポン情報
などを見ていきたいと思います。
Table of Contents
シズラーについて
1958年にカリフォルニアでスタートし、現在世界6ヶ国(348店舗)に展開するサラダバーとグリルが自慢のファミリーレストランです。
日本では、1991年に東京西新宿でオープンしたのが始まりだそう。
現在東京に7店舗、神奈川に1店舗あります。
店舗ごとの詳細は、本記事の一番下の章をご覧ください。
シズラーは、なぜいつも混んでるの?
ふと思いました。なんでいつも混んでるんだろう?
昔からいつも混んでるファミレス
これまで、横浜、お台場、スカイツリーのある押上、東京ドームにある「シズラー」を訪れたことがありますが、どのお店も いつ行っても混んでいるのですよね。
待ち時間は、短いときは30分くらい、長いときは1時間以上…
(先日開店と同時に行ったのにも関わらず既に待ち行列が。写真右が待っている人の列)
なんで、いつもこんなに混んでるのでしょう?店舗が少ないから?
正直私もわからないのですが...
ただ、私自身 昔からシズラーを利用してますが、今でも時々無性~に行きたくなるレストランの一つです。
家族とも友人とも気軽に行けて、ヘルシーで美味しいというところが魅力のレストラン。おそらく、根強いファンがいらっしゃるのでしょうね。
(シズラー店内の様子)
最近の異常な混雑具合は、藤井隆 効果?
実は最近知ったのですが、どうも「おしゃれイズム」という番組で藤井隆さんがシズラーについて話されたそうなのです。
番組で藤井さんは、シズラーがどれだけ素晴らしいレストランで、彼がどれだけシズラーを愛しているかを、語ったそうです。
なるほどねえ... もしかして最近の混雑は藤井隆さん効果もあるのかな??
(クラフトビールもあります。コクがあって美味しかったです。ビールのしゅわしゅわした泡は食欲を更に高めてくれますね)
予約か時間をズラした訪問がオススメ
藤井隆さん効果かどうかは別として、とにかく混雑していることが多いです。
私自身、突然思いたって行ったときは100%の確立で列に並ぶ必要がありました。待つのが嫌いなので、別のレストランに変更したことも何回かあります。
ですから、あらかじめ予約をしたり、穴場の時間帯をねらっていくことを、おすすめします。
予約をしよう
予約は、各店舗へ直接電話での予約になります。このページの一番下にある店舗情報から、行きたい店舗に電話してみてください。
ただし、新宿三井ビル店に関しては、電話予約のほか、オンラインでの予約も可能です。
もし予約ができない場合、次章の混雑をさけた時間帯をねらうのも手です。
(シズラー店内の様子)
比較的空いている時間帯をねらおう
お店のスタッフに確認したところ、比較的待たずに入れる時間帯があるそうです。
- オープン時刻:オープンと同時、もしくは少し前に行って待つ
- 16:00前後:この時間帯はランチのお客様が帰られたあとのため。ただし、夕方(17:00過ぎ)からまた混んでくるそうです
- 21:00過ぎ:ディナーのお客様が少なくなるため
ちなみに、私が先日行ったときは、オープンと同時刻(11:00)にお店に着いたのですが、土曜日ということもあってか既に列ができていました。
そしてそれから30分~1時間後にレストラン入り口のほうを見てみると、すでに長蛇の列。私がお店を出た13:30くらいでも、まだ長い列がありました。
(写真右手のビルが、シズラー新宿三井ビル店の外観)
サラダバーだけでもおすすめ!充実のビュッフェ内容を紹介
私も何度か失敗していますが、欲張ってグリル料理をがっつり頼んでしまうと、せっかくの種類豊富なサラダビュッフェをあまり食べることができず、後悔することがあります。
特に食べたいグリル料理がなければ、サラダビュッフェのみのオーダーでも十分楽しめるかと思います!
他のレストランだと、サラダビュッフェだけを注文するのは何だか悪い気がしますが、シズラーではサラダビュッフェのみの注文の方も多いので、気にしなくてもよいと思います。
盛りだくさんなサラダビュッフェを攻略する方法は、どんな種類のお料理が提供されているのかエリアごとに把握して、バランスよく楽しむこと。
そこでここでは、どんなお料理エリアがあるのか見てみましょう!
フレッシュ野菜 エリア
レタス、トマト、パプリカ、玉ねぎ、水菜、アルファルファ、ミックスビーンズ、カイワレ、ビーツ、枝豆、海草、豆腐など
それぞれの産地が書かれた約20種類ものフレッシュ野菜がずらりと並んでいます。
たっぷりの野菜に、チーズやゴマなどのシズラーオリジナルのドレッシングをかけ、美味しくヘルシーに頂きましょう。
また、ビネガー、オリーブオイル、塩コショウや醤油も用意されているので、お好みの味つけにすることもできます。
デリサラダ エリア
約11種類ほどあるというデリサラダは、まるでデパ地下のお惣菜コーナーのよう!どれも一手間かけてあり、オシャレに美味しくいただけます。
(デリサラダエリア)
どのメニューもおすすめですが、個人的には、クスクスサラダが好きです。
季節によりメニューは異なりますが、例えば、”海老&ゆで卵&クスクス” のサラダや ”グリル野菜&クスクス” のサラダなど・・ぜひ召し上がってみてください!
シズラー公式ページにデリサラダの紹介があります。デリサラダをフォッカチャに挟んで食べるアイデアなども載っているので、こちらも参考にしてみてください。
メキシカン エリア
タコスやトルティーヤなどを作れる材料が揃っているので、自分好みのメキシカンも楽しめます。
例えば
- ナチョス、アボガドソース、ミートソース、サルサソース、玉ねぎ、レタス、ブラックオリーブ、チーズなどを組み合わせ、タコスを作ってみたり
- トルティーヤ生地、レタス、玉ねぎ、サルサソース、アボガドソース、たっぷりのオリーブ、チーズなどを組み合わせ、トルティーヤを作ってみたり
オリジナルメキシカンを、ぜひ楽しんでみてくださいね!
(写真のように、具材を入れ過ぎると、トルティーヤを包むのが大変・・要注意です)
あ、欲を言えば、トルティーヤにサワークリームがあるともっと嬉しいなあ〜 ・・シズラーさん、サワークリーム導入のご検討お願いいたします!(^^)
主食 エリア
パスタ、グラタン、パンが数種類 用意されています。
スープ エリア
スープエリアには2〜3種類のスープが用意されています。季節により内容が変わるようです。
おすすめはクラムチャウダーの「ニューイングランドチャウダー」。
よかったらクラッカーを浸して召し上がってみてください。美味しいですよ!(^^)
デザート エリア
フルーツやケーキなどのデザートも充実しています。
- 6種類ほど用意されるというフレッシュフルーツ
- アップルパイなどのケーキ
- 杏仁豆腐、ゼリー、ヨーグルト
- シュークリーム、ソフトクリーム
ドリンク エリア
ドリンクエリアでは、コーヒーやソフトドリンクが飲み放題。
セットのチーズトーストもおすすめ
サラダバーを注文すると、追加料金で提供されるチーズトースト。
三角形の薄い食パンにチーズがたっぷり塗られ、カリっと焼かれています。
チーズの香ばしい香りと柔らかいパンがとても美味しく、人気の一品となっています。
私も大好き!ついつい、さらに追加でオーダーしてしまいます。
テーブルオーダー式で食べ放題なのもうれしいです。
利用シーンごとのおすすめメニュー
サラダバーだけでも十分満腹になるかと思いますが、もちろんサラダバーにプラスしてグリル料理を楽しむこともできます。
ここでは、利用シーンごとにおすすめのグリル料理をご紹介します。
サラダビュッフェ以外に少しだけグリル料理を追加したいときはコレ
少しだけグリル料理も食べたい気分の時におすすめなのが「シズラースライダー」です。
手のひらサイズの可愛らしいバーガーが2個ついて、サラダバーの価格+420円でいただけます。
お値段も安く気軽に楽しめるのがポイントです!
ヘルシーなグリル料理や、お安く済ませたいときはコレ
ヘルシーに軽く食べたいときは、豚、鶏、シーフードなどの単品グリルがおすすめです。
量もそんなには多くはないので頼みやすいです。
お値段は、だいたいサラダビュッフェの価格(ランチ(平日950円or休日2,180円 ~ディナー2,350円)+1,000円くらいに設定されています。
たとえば
- やまと豚ロースのグリル
- みつせ鶏もも肉のグリル
- サーモンやシュリンプ、真鯛のグリル
などがあります。
(ラムチョップもヘルシーで美味しくおすすめです)
誕生日や記念日、ガッツリ食べたいときにはコレ
誕生日や記念日でしっかり食べたいときには、コンボメニューがおすすめです。
単品のグリルより見た目も量も満足できる充実した内容になっています。
たとえば
- ステーキ&ロブスター
- ステーキ&シュリンプ
- シーフードプラッター(シーフードの盛り合わせ)
などがよいのではないでしょうか。
価格は、サラダビュッフェ込みで、だいたい4,000円前後でいただけます。
(写真は、ラムチョップ&ロブスター。ゴージャス感が出るのでお誕生日会などにも)
シズラー各店舗情報(アクセス・営業時間・問合わせ・予約)
シズラーの各店舗をご紹介していきます。
新宿三井ビル店
住 所:新宿区西新宿2-1-1 新宿三井ビル2F
アクセス:都営大江戸線「都庁前」駅より徒歩3分 / JR「新宿」駅より徒歩9分
営業時間:(平日)11:00~23:00 / (土日祝)11:00~23:00(LOは営業時間1時間前まで)
問合わせ:03-3342-5814
公式ページ
この店舗はオンラインでの予約も可能です。こちらから
(シズラー新宿三井ビル店のエントランスからは都庁や西新宿ビル群が望めます)
押上店
住 所:東京都墨田区押上1-10-3 リッチモンドホテルプレミア東京押上5階
アクセス:押上駅B3出口より徒歩1分
問合わせ:03-3626-3030
営業時間:(平日) 06:30~23:00 / (土日祝) 06:30~23:00(LOは営業時間1時間前まで)
※モーニングビュッフェ営業時間 6:30〜10:30 (LO 10:00)
※クローズ時間 10:30〜11:00
公式ページ
(フルーツやデリサラダコーナー)
東京ドームホテル店
住 所:東京都文京区後楽1-3-61 東京ドームホテル2F
アクセス:JR中央線「水道橋」駅より徒歩2分
問合わせ:03-5840-7331
営業時間:(平日) 11:00~23:00 / (土日祝) 11:00~23:00(LOは営業時間1時間前まで)
公式ページ
アクアシティお台場店
住 所:東京都港区台場1-7-1 アクアシティお台場5F
アクセス:ゆりかもめ「台場」駅 徒歩3分 / りんかい線「東京テレポート」駅 徒歩9分
問合わせ:03-3599-4534
営業時間:(平日) 11:00~23:00 / (土日祝) 11:00~23:00(LOは営業時間1時間前まで)
公式ページ
(あまーいアップルパイも人気メニューのひとつ)
桜新町店
住 所:東京都世田谷区桜新町1-33-5
アクセス:東急田園都市線「桜新町」駅より徒歩9分
問合わせ:03-3705-4919
営業時間:(平日) 11:00~23:00 / (土日祝) 11:00~23:00(LOは営業時間1時間前まで)
公式ページ
三鷹店
住 所:東京都武蔵野市中町2-4-1 リッチモンドホテル東京武蔵野内
アクセス:JR中央線「三鷹駅」より徒歩7分
問合わせ:0422-36-0021
営業時間:(平日) 07:00~23:00 / (土日祝) 07:00~23:00(LOは営業時間1時間前まで)
※モーニングビュッフェ営業時間 (平日) 07:00~10:00(LO 09:30) / (土日祝) 07:00~10:30(LO 10:00)
※クローズ時間 (平日) 10:00〜11:00 / (土日祝) 10:30〜11:00
※2017年11月30日~12月14日の期間、平日のモーニング営業は休業(12月2日、3日、9日、10日は通常通り)
公式ページ
(デリサラダコーナーにあるチキンサラダもおすすめです)
府中店
住 所:東京都府中市緑町1-14-1
アクセス:京王線「府中」駅より徒歩7分
問合わせ:042-336-8162
営業時間:(平日) 11:00~23:00 / (土日祝) 11:00~23:00(LOは営業時間1時間前まで)
公式ページ
ランドマークプラザ店
住 所:神奈川県横浜市西区みなとみらい2丁目2-1-2 ランドマークプラザ1F
アクセス:みなとみらい線「みなとみらい」駅 徒歩4分 / JR・市営地下鉄「桜木町」駅 徒歩6分
問合わせ:045-222-5316
営業時間:(平日) 11:00~23:00 / (土日祝) 11:00~23:00(LOは営業時間1時間前まで)
公式ページ
(デリサラダ - クスクスサラダやペンネのジェノベーゼサラダ、コールスローやピクルスまで、どれもとても美味しいです)
シズラーのお得なクーポン情報
シズラーはモバイル会員になると、お得なクーポン券が届くので、会員(無料)になって利用するのがおすすめです。
5%オフクーポンや、誕生日月の20%オフクーポンなどが届きます。
誕生月に届くクーポンは、月初から翌月末までシズラー全店で一回使えます。家族会員を3人まで登録できるのですが、家族にもバースデークーポンが届くので登録しておくとさらにお得になります。
モバイル会員登録はこちらからできます。
はじめまして。
価格.comのSONY α7Ⅲの掲示板からこちらのブログに飛んできましたが、カメラではなくこちらの記事に釘付けになりました(笑)。
シズラー懐かしい…何度も行きました。ピザのシェーキーズも系列なんですね。こっちの方がお世話になった回数が多いです。
お料理やサラダのお写真、とってもキレイ!
全部茶子さんがお撮りになったのですか?素敵なセンスとお腕前ですネ(^^)
ここ2年以上、病気で外出できない体なので、この記事で外食気分を味わわせていただきました。ありがとうございます!
カメラは、私はCanonなのですけど、うちの小学生の息子がSONY Eマウントです。
価格.comでもちちさすの名前で書き込みしていますので、見かけましたらお声をかけてくださいね。
ちちさすさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。価格.comのSONY α7Ⅲの掲示板みて頂いたのですね。嬉しいです。
そして、カメラではなくシズラーに釘付けと(笑) ありがとうございます!(^^)
シズラーもシェーキーズもいいですよね~。私もどちらも好きで昔からお世話になっています。
お身体だいじょうぶですか。この記事で外食気分が味わえたと聞いて、心から嬉しく思います。ちちさすさんのために、これからもレストラン記事をアップします!
写真、褒めていただいてありがとうございます。 写真撮るのは好きなのですが、なかなか難しいですよね。もっと勉強して習得したいです。
Canonもいいですね。ブログの記事でも書いたのですが、普段はG9x Mark2が常にバックの中にあります、笑。
あと、EOS M100をレンタルして使ってみたり。。ちちさすさんはどの機種ですか?
おー、小学生の息子さんSONY Eマウントお持ちとは!いいなー、将来が楽しみですね (*^^*)
価格.comも見てみますね。見つけたらお声がけさせてくださいー(^^)
ちちさすさん
価格.com拝見させていただきました。
価格.comからは、どこからお声がけしたらよいか分からなかったので(まだ仕組みがよくわかってない..w)こちらのコメントに書いています。
息子さんの写真、すごくお上手ですね!かっこいい(^^)
これからどんどん寒くなるので、お身体の方無理をなさらずお過ごし下さい。早く良くなるよう祈っています。
またレストランの記事書くので、時々遊びに来て下さいね (*^^*)
返信ありがとうございました。
私は現在病気で入院中で、ここ数年入退院の繰り返しで気軽に外出ができません。
レストランやカフェでのお食事も難しく、お外で写真撮影もよほど体調が良い日でないとできなくなりました。
ビッグボーイでいいから外食したいものです。
私のカメラは茶子さんも借用したことがあるというCanon EOS 6Dです。夫からのプレゼントなんですよ~(*^.^*)
6Dはコンデジやミラーレス一眼よりも重量はありますけど、フルサイズ用の良いレンズを装着するとボディとレンズとの重量バランスがとても良く、重さを感じません。
軽量ミラーレスカメラに600-700gくらいのレンズを付けると、バランスとしてレンズが重くて持つのが辛くなってしまうんですよ。
また6Dはオートフォーカスや露出の性能が簡素ですので、ある程度一眼レフを使った経験がないと楽に使えないカメラでもあります。
この6Dも最近は息子の使用率が高くなってしまいました。
その息子の撮った写真を見てくださったのですね。ありがとうございます!
光の扱いがまだまだなんですが、基礎は叩き込みましたので(笑)、まずまず人様に見せられるところには来たと思ってます。
息子のカメラはSONY NEX-6というAPS-Cミラーレス一眼で、これにまだオートフォーカスが開発されてなかった時代の古いMINOLTAのレンズを着けて、マニュアル露出、マニュアルフォーカスで撮っています。
私も小学生の時からマニュアル露出、マニュアルフォーカスしかでかないフルマニュアルのフィルム一眼レフを使っていましたので、無理やり同じ道を歩ませております(笑)。
来年はSONYのフルサイズミラーレス一眼を買ってあげるつもりなのですが、先日発売されたα7RⅢ良いですね~(^-^)
茶子さんのα7RⅢの記事が盛りだくさんの内容で、とても読みごたえがありました。構成も素晴らしい~。
レストランもカメラのことも、茶子さんの手によるご紹介で読めるのを楽しみにしてますねっ。
ちちさすさん
そっかあ、入院までされてるなんて大変。病気になると本当にめちゃめちゃ辛いですよね。。
体調が落ち着いている時などに、息子さんとの撮影や自分が楽しいと思えることをするのが、ちちさすさんのご病気を癒す手助けになると思います。
お天気と体調が良い日に無理のない範囲で、写真撮影や外出もできるといいですね。
Canon EOS 6D、旦那さまからのプレゼントなんて羨ましい!優しいですね〜(^ ^)
息子さん、相当ちちさすさんからカメラ鍛えられてるみたいですね、笑。
彼が大人になったとき、お母さんにすごく感謝するでしょうね。
ちちさすさんのカメラ歴はかなり長いのですね〜。すごいなあ。
私も見習って、いろいろカメラの勉強します。(^ ^)
茶子さん。
もともと長文派な上に、入院すると朝が暇で(^-^;
長いコメントを送ってしまいごめんなさいね。
ツイッターやフェイスブックのアカウントも持っていますが、長文派ゆえに馴染めませんでした(-_-;)
茶子さんはツイッターもされているんでしょうか?
G9XmarkⅡはさすがにCanonの色味の魅力がありますね。茶子さんのブログにピッタリです(^^)
茶子さんのブログは、個人発信を超えて情報サイトのような趣ですね。過去記事も読ませていただいている途中です。
興味のある記事にはコメントを付けさせてくださいね。
ちちさすさん
返信ありがとうございます!
こうやってコメント頂くのすごく嬉しいです (^^)
はい、ツイッターもしています。https://twitter.com/being_happy_jp
さすが、ちちさすさん、キャノンの色味とか特徴をよくご存知なんですね。
またカメラのこといろいろ教えてください。
はい、ぜひまたコメントくださいね! (*^^*)
ブログもカメラもまだまだ勉強中ですが、どうぞよろしくお願いします。