初めての方は、こちらから!!本サイトのコンセプト

え、無料でつかえる?!携帯料金が高い大手キャリアから、楽天モバイルに乗り換えたい理由!

Rakuten-UN-LIMTの携帯を持った姿

新しいタブでプレビュー

こんにちは、茶子です。

スマホ料金が高いな、もっと安くならないかな?と感じませんか?

今回は、2021年1月29日に発表された「楽天モバイル」の「新料金プラン(無料〜最大2980円)」について、詳しく、そして分かりやすく、ご紹介します。

なぜ今回この話題を取り上げようと思ったか?

理由は3つあります。

  1. 私自身、長い間、携帯大手三社の一つで1万円ほどの携帯料金を払い続け、苦しかったその後、楽天モバイルに乗り換え、結果、大満足だったから
  2. 楽天モバイルの三木谷社長の「新料金プラン発表会見」を聴いて、「コロナ禍などで経済的に大変な人たちを助けたい」という熱い想いを感じ取れたから
  3. なんといっても、使わない月は「無料」という選択肢があるという画期的な料金プランだから
追記 2021/3/8

新しいタブでプレビュー

新料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VI」の発表により、新規契約数の伸びは予想以上に多かったようです。

契約数300万件超過に伴い、楽天モバイルは「1年間無料キャンペーン」の申し込み受付を2021年4月7日に終了することを発表しました。

では早速、なぜ楽天モバイルの新料金プランがいま人気となっているのか?見ていきましょう!

この記事を書いた人
auther茶子
茶子

「安かろう悪かろう」が嫌いで「高品質なものを安い価格で手に入れたい!」お得大好き人間。 楽天ポイントをせっせと貯めるなど、今流行の?ポイ活も実践中。 IT業界でフリーランスとして働くという生活スタイルから、モバイルをいかに効率よく使いこなすか日々勉強。

  • 2021.03.08 「1年間無料キャンペーン」の終了日を追記
  • 2021.02.18 ソフトバンクの新料金プラン「LINEMO(ラインモ)」に関する情報を追記
  • 2021.02.12 楽天モバイル契約数を更新
目次

コロナ禍で大変な人を応援したい!楽天モバイルが打ち出した無料〜最大2980円の新料金プランとは?

さまざまな企業努力の結果、誕生した「Rakuten UN-LIMIT VI」

楽天モバイルの新料金プランは、2021年4月から適用される「Rakuten UN-LIMIT VI」と呼ばれるプランです。

「Rakuten UN-LIMIT」は、楽天モバイルの数々の企業努力(設備投資や運用コストの大幅削減など)により、限りなく安く、かつシンプルな料金体系を作ることに成功しました。

その裏で奮闘する姿は、「日経スペシャルガイヤの夜明け」など、TVメディアでも取り上げられ、話題になりました。

新プランのサービス・料金の特徴

新プランは、簡単に言えば、大きく以下の3つの特徴があります。

  • 段階制の料金プランを採用し、限りなく安くした
  • 魅力的なキャンペーン
  • 5Gへの対応

段階制の料金プランを採用し、限りなく安くした

rakuten un-limit vI のプラン概要

このように、使用量に応じて月額料金が段階的に高くなります。逆に言えば、使用量が1GB/月までなれば、その月はタダと言うことになります。

  • 〜1GB  0円(2回線目以降は980円)
  • 1GB~3GB  980円
  • 3GB~20GB  1,980円
  • 20GB〜使い放題 2,980円

また、「事務手数料」や「店頭とオンライン契約では申し込めるプランが異なる」など、他社にあるムダで分かりづらいしくみを排除したシンプルな料金体系も特徴です。

詳しくは、本記事の第二章でご紹介しています。

魅力的なキャンペーン

新しく購入する端末料金を、ポイント還元で実質無料にする端末購入サポートキャンペーンをやっています。

詳しくは、本記事の第四章でご紹介しています。

300万名限定で、1年間無料で使えるキャンペーンをやっています。

2020年1月29日時点で220万人応募済みと言うことなので、応募人数に達するまでに申し込めば、1年間無料と言うことになります。

5Gへの対応

5G対応により、高速かつ大容量なデータ通信を、より快適につかうことが可能となります。

具体的には、ライブストリーミング配信や、VRライブ配信などが一般的になるなど、便利で楽しい生活が実現する可能性が広がっていくのです。

私たちの生活をより豊かにしたいという楽天モバイルの「本気」と三木谷社長の「想い」

今回私が楽天モバイルの新プランを紹介したいと思った大きな理由の一つが、これ。

楽天モバイルが、後続組というリスクをあえてとり「私たちの生活をより豊かにしたい」と言う想いから、本気で、必死になって作り上げたプランだということです。

本記事の冒頭でもご紹介したテレビ番組「ガイアの夜明け」では楽天モバイルの現場の奮闘ぶりが印象的でした。

そして先日の楽天モバイル社長三木谷さんの新プラン発表会見でも、胸打つ言葉がありました。

「今回のコロナ禍で何をやるべきか。

(中略)

この大変な中で、社会インフラになりつつあるネットワークをとにかく安く、分かりやすく、フェアな形で使えるムーブメントを創る、これが私たちのミッションだ」

(中略)

「まだまだ進化していかなければならないし、まだまだサービスを充実させていかなければならない、これからも頑張ります」

それではここから、さらに具体的に、この新プラン「Rakuten UN-LIMIT VI」について、見ていきましょう。

楽天モバイルと、docomo、au、ソフトバンクのサービス・料金の違い

楽天モバイルの新プラン「Rakuten UN-LIMIT VI」と、下記の携帯大手3社の新たな格安料金プランの違いを比較します。

  • docomo ahamo(アハモ)2021年3月26日(金)から提供開始
  • au povo(ポヴォ) 2021年3月22日(月)から提供開始
  • SoftBank LINEMO(ラインモ) 2021年3月17日(水)から提供開始

【維持費がタダ】楽天モバイルは1GB/月まで無料 / 他社は2,480円~2,980円

楽天モバイルの新プラン「Rakuten UN-LIMIT VI」の画期的なのは、利用が少ない月は料金が完全無料になるという点です。

注意

「オプションサービスについては、毎月の使用料は発生します」

無料で携帯電話番号をキープできるという時点で、申し込まない理由がありません!

携帯キヤリア基本料金
rakuten un-limit vI0円/月 (1GBまで)
docomo ahamo
2,700円/月(税込 2,970円/月)
au povo
2,480円/月(税込 2,728円/月)
(5分かけ放題なし)
ソフトバンク ラインモ 2,480円/月(税込 2,728円/月)
(5分かけ放題なし)
docomo, au, ソフトバンクの新料金プランの最低料金

auとSoftbankが、docomoよりも220円安く見えますが、通話料金の条件(5分までかけ放題)を同じにすると、docomoの方が、auとSoftbankよりも308円/月(税込) 安くなります。

私 (茶子)
もちろん、最低料金が一番安いのは楽天モバイルです。

【データ通信】楽天モバイルは制限なし/他社は20GB超は通信速度が制限される

楽天モバイルは高速データ通信を無制限で利用することができます。

一方、docomo, au, ソフトバンクのプランでは、高速通信が使える容量は一か月に20GBで、それを超えると通信速度が最大1Mbpsに制限されてしまいます。

楽天モバイル以外は、20GBを超えても高速通信を使いたい場合は、1GBあたり550円(税込)の追加料金が必要です。

私 (茶子)
1MbpsでもメールやWebサイトの閲覧などは普通に使えますが、容量を気にしないで使えるのは良いですね

一か月に30GBの高速データ通信を利用した場合の料金を比較してみました。

スクロールできます
携帯キヤリア基本料金追加10GB購入総額
rakuten un-limit vI3,278円/月(税込)不要3,278円/月(税込)
docomo ahamo
2,970円/月(税込)
5,500円/月(税込)8,470円/月(税込)
au povo
2,728円/月(税込)
5,500円/月(税込)8,228円/月(税込)
ソフトバンク ラインモ2,728円/月(税込)5,500円/月(税込)8,228円/月(税込)
高速データ通信を月に30GB利用した場合の料金(税込)(楽天モバイル以外は、追加10GB分のデータ容量を追加購入)

高速データ通信を一か月に30GB利用する場合、楽天モバイル以外は追加容量の料金が5,500円/月と、とても割高になってしまいます。

【通話】楽天モバイルは通話が「かけ放題」/ 他社は無料通話5分まで

楽天モバイルは、通話アプリ(Rakuten Link)をつかうことで、時間無制限の「かけ放題」になります。

私 (茶子)
茶子「家族やお友達との長時間の通話にも通話時間を気にしないで使えるのが良いですね」

一方、docomo, au, ソフトバンクとも、無料通話は5分までの制限があります。

楽天モバイルと同じ、通話時間無制限の「かけ放題」にするには、追加料金が発生ます。

なぞの生物
ワシは10分は話したいぞ!無料通話が5分じゃ足りんのじゃ

通話時間無制限の「かけ放題」にするための費用を比較してみました。

スクロールできます
携帯キヤリア基本料金追加料金総額
rakuten un-limit vI0~3,278円(税込)/月
(データ使用量による)
不要0~3,278円(税込)/月
docomo ahamo2,970円/月(税込)1,100円/月(税込)
(かけ放題)
4,070円/月
au povo2,728円/月(税込)
1,650円/月
(通話かけ放題)
4,378円/月
ソフトバンク ラインモ2,728円/月(税込)1,650円/月
→初年度 1,100円/月
(通話定額)
3,828円/月
(4,378円/月 2年目から)
国内通話かけ放題プランにするときのコスト比較(税込)

docomo, au, ソフトバンクの新プランと比較すると、楽天モバイルが最安となります。

ソフトバンク(LINEMO)でも、LINEアプリを使えば、音声・ビデオ通話を無制限に利用できますが、携帯電話、固定電話回線との通話に制約があるため、本記事では除外しています。

【サポート体制】楽天モバイルは店舗でも格安プランに申し込み可能 / 他社は格安プランはオンライン申し込みのみ

サポート体制の違い
店舗でもお得なプランを申し込める楽天モバイルは便利です

楽天モバイルの「UN-LIMIT VI」は、楽天モバイル店舗でも、オンラインでも申し込むことができます。

一方、docomo, au, ソフトバンクの格安料金プランは、オンラインからの申し込みしかできません。

ネットに慣れていないユーザーは、格安プランのメリットを享受できないのです。

携帯キヤリア店舗での申し込みオンラインでの申し込み
rakuten un-limit vI〇〇
docomo ahamo×〇
au povo×〇
ソフトバンク ラインモ×〇
格安プランの申し込み方法

維持費が無料のUN-LIMIT VIプランの登場でこんな使い方も可能に!

これまでは、スマホ、タブレット、モバイルルーターなどで利用する携帯番号を維持するためには、最低でも月額1,100円※(税抜)は必要でした。

※ LINEモバイル

音声通話SIM 500MBプラン 月額1,100円(税込1,210円) 【2021年1月31日時点の価格】

しかし「Rakuten UN-LIMIT VI」の登場で、毎月無料で携帯番号を維持することができるようになりました。

このことにより、以下のような使い方も可能になります。

(1)お子様の初めてのスマホに利用

例えば、お子様の初めてのスマホとして利用するのもおすすめです。

実質ゼロ円で維持できるからこそ、お試し利用としても使いやすいですね。

(2)2台目の携帯・タブレット・モバイルルーターでの利用

セルラー対応のタブレットでの利用も、生活をより便利にしてくれるアイテムとなるでしょう。

例えば、

  • 1台目と2台目の使用用途(仕事とプライベート)を分ける
  • 2台目をデザリング専用としてつかう

などの利用が考えられます。

(3)海外留学、海外赴任時に日本の電話番号を使いたい

今は時期が悪いですが、海外に長期間滞在するときなど、利用がなければ料金がゼロ円となるため、楽天モバイルを契約しておけば携帯番号を変える必要がないので便利です。

「Rakuten UN-LIMIT VI」が発表される前までは、日本の携帯番号を保持するためには、最低限の料金の支払いが必要でした。

これからは、気楽に携帯番号を持ち続けることができるのです。

今開催中のキャンペーンを利用すれば、こんなにお得に申し込める!

すでに新プランを比較しただけでも、楽天モバイルがお得なことは明白ですが、

さらにお得になるキャンペーンが実施されているので、ご紹介しておきます。

新規申込みで、最大7000ポイント還元!

本記事執筆時点では「Rakuten UN-LIMIT VI」に申し込みと同時にスマホを購入すると、最大で27000楽天ポイントが還元されます。

キャンペーンは頻繁に更新されるため、楽天モバイルのウェブサイトでチェックしてみてください。

スマホ本体を一緒に購入すると最大20,000ポイント還元!

「Rakuten UN-LIMIT VI」の申し込みと同時にスマホ本体を購入すると、最大20,000ポイントが還元されます。

なぞの生物
合計で25,000ポイントももらえるのか?
楽天モバイルのおすすめスマホ

本記事執筆時点の20,000ポイント還元対象スマホは、5Gに対応しているRakuten BICや、ソニーのXperia Aceでした。

注意

対象となるスマホと、還元されるポイントは変更されることがあります。サイトでチェックしてみてください。

楽天市場でのお買い物がお得

楽天モバイルを契約すると、楽天市場でのお買い物が、ポイント+1倍になります。

これは、私のように楽天市場をよく利用する人にとっては、とてもうれしいですね。

楽天モバイルの利用で、楽天ポイントがたまる

楽天モバイルをつかうとポイントがたまる

楽天モバイルの支払いにも楽天ポイントがたまります。(100円(税別)ごとに1ポイント)

たまったポイントで、楽天モバイルの支払いもできます。

私 (茶子)
楽天ポイントの利活用を循環させることができます。
なぞの生物
まさに、無限ループじゃ

残りわずか!今すぐ申し込めば1年間無料に!

現在楽天モバイルは先着300万回線まで、利用料金が1年間無料となるキャンペーンを実施しています。

2021年1月29日に発表された「楽天モバイル」の新料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VI」の発表会で、三木谷社長から「現時点の契約数が220万回線」であることが明らかになりました。

追記 2021/3/8

新料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VI」の発表により、新規契約数の伸びは予想以上に多かったようです。

契約数300万件超過に伴い、楽天モバイルは「1年間無料キャンペーン」の申し込み受付を2021年4月7日に終了することを発表しました。

2021年2月8日時点の契約数は250万人、2021年5月前には終了?

追記:2021年2月12日に開催された楽天株式会社の決算発表会において、楽天モバイルの契約申込数が発表されました。

  • 2021年1月31日 231万契約
  • 2021年2月 8日 250万契約契約

新料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VI」が発表されて、わずか8日間あまりで19万契約を集めたことになります。

追記:2021年3月10日

2021年2月12日に開催された楽天株式会社の決算発表会において、楽天モバイルの契約申込数が発表されました。

  • 2021年1月31日 231万契約
  • 2021年2月 8日 250万契約
  • 2021年3月9日  300万契約

新料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VI」が発表されて、わずか8日間あまりで19万契約を集めたことになります。

そして、その後1か月で50万契約を獲得しています。

先着300万回線まで、のこり80万50万しかないことがわかりました。

2020年12月29日時点の契約数が200万、2月8日時点の契約数が250万なので、一月で20万40日で50万契約のペースで増えていることになります。

ということは、300万契約は2021年の5月連休より前には突破してしまう可能性が高いです

追記:2021年3月10日

予想より2か月以上も早く、300万契約を突破してしまいました。

やはり、新料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VI」は大人気ですね。

今後、「1年間無料キャンペーン」の上限である300万契約という条件は変わる可能性はありますが、できればこの機会に1回線契約しておいた方が得策といえるでしょう!

私 (茶子)
1年間無料キャンペーンが適用されると、3万円以上お得になる計算になります

手持ちのスマホは楽天モバイルでつかえるの?

楽天モバイルでは、お手持ちのiPhoneや、アンドロイドスマホ、iPadなどのタブレット、モバイルルーターでも利用できます。

楽天モバイルで使えるスマホは?

楽天モバイルでは、iPhone, アンドロイドスマホ、iPadなど、多くのデバイスを利用することができます。

iPhone :(SIMフリー、docomo、au、SoftBank )

  • iPhone 12 mini
  • iPhone 12 Pro Max
  • iPhone 12
  • iPhone 12 Pro
  • iPhone SE (第二世代)
  • iPhone 11
  • iPHone 11 Pro
  • iPhone 11 Pro Max
  • iPhone XR
  • iPhone XS
  • iPhone XS MAX

iPad:(SIMフリー、docomo)

  • iPad Air(第三世代~)
  • iPad(第7世代~)
  • iPad mini(第5世代)
  • iPad Pro 11インチ(第2世代~)
  • iPad Pro 12.9インチ(第3世代~)

この他、アンドロイドスマホ、タブレットなど数多くの製品がサポートされています。

対応機種はどんどん増えているため、下記ページからご確認ください。

スマホがなくても、実質無料でスマホが手に入るキャンペーンを実施中

楽天モバイルに対応しているスマホをもっていない?

でも大丈夫、安心してください。

いまなら、「Rakuten UN-LIMIT VI」の申し込みと同時にスマホを格安で購入できるキャンペーンがあります。

こちらは最大20,000ポイントももらえるので、一部の機種は、なんと実質0円でスマホを購入することができるのです。

よくある質問・FAQ

MVNO(Mobile Virtual Network Operator:仮想移動体サービス事業者)って何?

携帯大手キャリアから通信回線をかりて、格安SIMを提供している事業者のこと。 楽天モバイルの旧サービスや、LINEモバイル、UQ mobile、ワイモバイルなどが有名です。

MNO(Mobile Network Operator:移動体通信事業者)って何?

自社で通信回線を提供する携帯大手キャリアのこと。日本ではdocomo、au、SoftBankに引き続き、楽天モバイルが第4のMNOとなりました。

「Rakuten UN-LIMIT VI」は何回線でも申し込めるの?

複数回線の申し込みは可能ですが、データ利用料0~1GB無料が適用されるのは1回線目まで。2回線目からは最低980円/月かかります。

通話アプリ Rakuten Linkの通話料金は?

国内への発信は無料、海外への発信は従量課金(Rakuten Link同士の通話は無料)

SMSの送信料金は?

国内への発信は無料、指定された66地域以外の海外への発信は100円/70文字(Rakuten Link同士の送受信は無料)

楽天モバイルの解約手数料は?

解約手数料は無料です。最低利用期間もないので、気軽に使えるのが楽天モバイルの良い点です。

さいごに

楽天モバイルの新プラン「Rakuten UN-LIMIT VI」の魅力をお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか。

ちなみに、私と私の家族、今現在は楽天モバイルの「MVMOプラン」を利用していました。

このプランも実はかなりお安くて(月2300〜2500円くらい)大満足ではあるのですが、もちろん、今回ご紹介した「Rakuten UN-LIMIT VI」へ移行します。

なぜなら、リモートワークで通信料が少ない月は、月額利用料金が無料になるからです!

キャンペーンをうまく使うと、スマホも実質無料で購入できるので、移行しない理由がありません。

さっそく、1年間無料キャンペーンに申し込みました。

どうしても気分が沈みがちなこの状況下のなか、小さな喜びでも見つけると、幸せな気分になりますね。

ではまた!

Rakuten-UN-LIMTの携帯を持った姿

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてもらえると嬉しいです!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次