ダイビングのライセンス取得には興味がある。
でも私 本当にライセンスの取得できるのかな?ライセンス取得コースに申し込む条件ってあるの?
ここでは、よくある質問のなかでも「ライセンス取得に必要な条件」に関して、一緒に確認していきましょう。
Table of Contents
年齢
ダイビングのライセンス取得が可能な年齢を確認してみましょう。
10歳から取得可能
ライセンス(Cカード)の取得は10歳から可能となります。
ダイビングのライセンス取得には様々な指導団体が存在しており、その指導団体ごとに規定が異なります。が、概ね10歳からCカードの取得が可能です。ただし15歳未満のダイバーは深度制限のある「ジュニア・ダイバー」としての認定となります。
例えば、指導団体の代表の一つPADIでは以下のように定めています。
10~11歳 | 深度:最大12メートル 認定後:親、保護者、またはPADIプロフェッショナルと一緒に最大深度12メートルまで |
---|---|
12~14歳 | 深度:ジュニア・オープン・ウォーター・ダイバーは最大18メートル、継続教育は最大21メートルまで 認定後:成人の認定ダイバーと一緒でなければならない |
10~11歳のジュニア・ダイバーは、親、保護者、またはPADIプロフェッショナルと一緒という制限付きで、最大深度12メートルまで潜ることができます。
NAUIという指導団体でも、15歳未満の場合は深度制限のある「ジュニア・ダイバー」としての認定にはなりますが、10歳からライセンスを取得することが可能です。
ジュニアダイバーは、10歳から受け入れ可能ですが、その年齢に達すれば必ず参加できるということではなく、お子様の身体的、精神的な発達、成熟具合や理解度を勘案し、担当するNAUIインストラクターの判断によりご参加いただけないこともあります
SSIという指導団体も同様に、15歳未満の場合は深度制限のある「ジュニア・ダイバー」としての認定、10歳からライセンスが取得可能となります。
年齢に基づく推奨限界水深:
10 歳と11 歳:アクティブなダイブプロフェッショナルまたは成人の有資格者と共に12 メートル
親子でダイビングを楽しむことができる♥ とても素敵なことですね。
年齢の上限はない
では何歳までライセンスの取得が可能なのでしょうか?
実は年齢の上限制限に関する規定はありません。
ドイツの映画監督で女優でもあるレニ・リーフェンシュタールをご存知でしょうか。彼女は71歳でライセンスを取得し、100歳を迎えてもダイビングを行って映画を作っていたそうです。
71歳でスクーバダイビングのライセンスを取得し水中写真に挑戦し2冊の写真集をつくった... 100歳を迎えた2002年には『ワンダー・アンダー・ウォーター 原色の海』で現役の映画監督として復帰し、これがリーフェンシュタールの生涯で最後の映画作品となった(世界最年長のダイバー記録でもある)
出典:wikipedia(ウィキペディア) 「レニ・リーフェンシュタール」
最近は日本でもダイビングを楽しむ中高年の方が増えていると聞きます。実際私もダイビングに行くと60~70歳くらいのご夫婦が仲良さそうにダイビングを楽しんでいる姿を見かけ微笑ましくなることも多いです。60歳以上で女性一人でいらっしゃる方をお見かけることもあります。
ダイビングは自分のペースで楽しめるレジャーです。身体と相談しながら一生涯続けられる素晴らしい趣味になりますね。
また、こういった シニアダイバー向けライセンス取得コースを用意するダイビングショップもあります。
60歳からのダイビング@マレア宮古島
健康状態
ダイビングはスポーツではなく余暇を楽しむレジャー。自分のペースに合わせ楽しみながらリラックスして行うものです。とはいえ、タンクを背負ったり、海中を自由に動いたりするための ”軽い運動を支障なく行える” くらいの体力は最低限必要でしょう。
ダイビングを申し込む際、”安全にダイビングを行うための健全な健康状態”であるかの確認が行われます。
- 耳鼻咽喉科系、循環器系、呼吸器系に問題がないか
- 心臓疾患、風邪や過労の状態にないか
- てんかんやぜんそくはないか
- アルコールや薬物の影響はないか
これらのことで問題があった場合、ダイビング自体ができないので、当然ライセンスの取得もできません。
もし現在なにか治療を受けている場合は、主治医やダイビングインストラクターに相談してください。
具体的には、ダイビングをする前には必ず病歴診断書の提出が必要になります。ダイビングショップで用紙を渡され記入することになるので、あらかじめどんな内容か、自分に該当するかどうかを確認しておきましょう。病歴診断書は、ダイビング指導団体によって若干異なりますが、基本的には下記のような内容になっています。
病歴診断書の主な内容
45歳以上で以下の項目にあてはまる場合は、医師の診断を受ける必要があります。
- タバコ、葉巻、パイプなど喫煙の習慣がある
- コレステロール値が高め
- 家族に心臓発作や脳卒中の病歴者がいる
- 現在治療中の病気がある
- 血圧が高い
- 糖尿病である(食事療法で調整ができる)
以下の病歴がありますか、もしくは現在その症状にありますか?
- 妊娠していますか。もしくは、その疑いがありますか。
- 処方箋を使用した、または使用しない治療を定期的に受けている(避妊は除く)。
- ぜんそくがある、または息がぜいぜいする、または運動すると息が切れる。
- 花粉症またはアレルギーの発作にたびたび襲われる。
- 風邪、副鼻腔炎、気管支炎にかかりやすい。
- 何らかの肺疾患がある。
- 気胸である。
- 胸部の手術をした。
- 閉所恐怖症または広場恐怖症(閉じられた空間または広い空間への恐怖)。
- 体の一部または全部にマヒがある。
- てんかん、各種の発作、けいれんを起こした。または、その予防治療を行った。
- 偏頭痛によく襲われる。または、その予防治療を行った。
- 失神や意識が薄れたことがある(意識の全面的/部分的な喪失)。
- よく乗り物酔い(自動車、船など)に悩まされる。
- ダイビング障害や減圧症にかかった。
- 軽い運動ができない。(例:12分間以内に約1600mの歩行)
- 慢性の腰痛がある。
- 腰部または脊椎を手術した。
- 糖尿病の病歴がある。
- 手術、ケガ、骨折の後に腰部、腕、脚の障害がある
- 5年以内に頭部損傷による意識の喪失がある
- 何らかの心臓疾患の病歴がある。
- 心臓発作を起こしたことがある。
- 狭心症、または心臓血管の手術をした。
- 副鼻腔の手術をした。
- 耳の疾患、難聴、平衡感の障害にかかったことがある。
- 航空機や登山で、耳の圧平衡(耳抜き)に問題がある。
- 重傷や不整脈になったことがある。
- 何らかのヘルニアの病歴がある。
- 潰瘍の病歴または手術歴がある。
- 結腸切開手術を受けた、または人工肛門の形成がある。
- 5年以内に薬物またはアルコール依存の治療をしたことがある。
病院のダイバーズ外来
ダイビングの健康相談や、診断書が必要になった場合は、病院のダイバーズ外来を訊ねましょう。
上記項目に当てはまりそうな場合、ダイビング健康診断を実施している病院がありますので探してみましょう。
全国のダイバーズ外来の検索はこのサイトが便利です。お近くのクリニックをみつけておくと良いと思います。
DAN JAPAN (レジャー・スクーバ・ダイビングの安全性の向上を目的として、一般財団法人 日本海洋レジャー安全・振興協会が運営している公益事業)
例えば、東京なら下記の病院など幾つかみつかるはず。同様に、全国にこういった病院が存在します。
東京医科大学病院 ダイバーズ外来
泳ぎが苦手
これは泳ぎが苦手の”度合い”にもよります。
もしも”全く”泳げない場合は、まずはダイビングショップのインストラクターに相談することをおすすめします。(ショップの探し方はこのサイトの記事の中にありますので参考にしてください)
ライセンスを取得するということは、ダイビング中にもしものことがあっても自力で生還することができるということを意味します。
全く泳げないとなると、万が一トラブルにあったとき自力で生還するということが難しくなってくる可能性がでてきます。そうなると、ライセンス取得という道は厳しいかもしれません。
とはいえ、心配しなくても大丈夫です。ライセンス取得ではなく”ただダイビングを楽しむ”ということならできます。
それは体験ダイビングです。体験ダイビングであればインストラクターが手取り足取りサポートしてくれるので問題なく楽しめます。
中には、何年もライセンスを取らずに毎回体験ダイビングで楽しんでいる人もいます。
まずは、ライセンスを取るべきか体験ダイビングで楽しんでいくべきか、ダイビングのプロであるインストラクターに相談してみるのが良いでしょう。
目が悪い
視力が弱くて普段メガネやコンタクトレンズを付けている場合にはどうしたらよいのでしょう。
多少の視力の弱さ(視力0.5~0.6より上)は心配ない
陸上よりも水中のほうがはっきりと物が見えます。実際、水中では陸上に比べて物が1.33倍大きく(近く)見えるといわれています。
(これは光の屈折率と関係があります。水中の光の屈折率は陸上とは異なります。水の屈折率は空気の約3分の4(1.33)です。そのため水中では陸上に比べて物が1.33倍大きく見えるというわけです)
このことから、多少視力が弱くても問題なく通常のマスクで潜ることができます。
視力がかなり弱い場合は度付きレンズのマスクがおすすめ
視力が弱く(例えば視力0.5以下)水中でも通常のマスクでは見えづらい人のために、度付きレンズの入ったマスクが用意されています。
レンタルしたい場合:ライセンス取得コースを申し込むダイビングショップに自分の視力に合った度付レンズのマスクが用意されているか確認してみましょう。
購入を考えている場合: お近くのダイビング器材のお店やダイビングショップで購入することができます。google(グーグル)などの検索エンジンで、エリア(住所)×ダイビング器材と入力し探すとよいでしょう。(例. 「渋谷 ダイビング器材」)
筆者が好んで利用しているダイビング機材のお店の一つに、mic21というお店があります。全国展開している大手のダイビング器材店で、器材はもちろん、ダイビングツアーやライセンスの取得までなんでも相談のできるお店です。
mic21公式ページ
mic21がお近くにない場合は、楽天ににあるmic21の店舗経由で相談することも可能かと思います。
参考までに、「度付きダイビングマスク選択の目安」という記事を載せておきます。
めがねショップ
コンタクトレンズをつけたまま潜りたい場合
では「コンタクトをしたまま潜れないのか?」というと、潜れます。
実際私の友人もダイビングライセンスを取得する際、コンタクトレンズをしたまま潜っていましたが、特に何の問題もなかったようです。
とはいえ、”コンタクトレンズで潜るリスク”を理解しておくことは重要です。
- 水中でマスクの中に水が入ってきた際、コンタクトレンズが流れてしまう可能性がある
- 水中でコンタクトレンズが外れてしまった場合、視界が失われ快適にダイビングができない、最悪は、視界が奪われたことへのパニックの危険がある
- スクイズ(水圧による締め付け)による痛みや視力への影響も考えられる
これは個人差もあると思いますので、眼科医やインストラクターに相談するのが良いと思います。
筆者も目が悪いのですが、度付きマスクで快適に潜っております。
車椅子
私の知り合いに車椅子ダイバーの方がいます。
車椅子でダイビングはできます。
バリアフリーダイビングのコースや記事を幾つかご紹介します。
- バリアフリーダイビング@オーシャンゲートin沖縄
- バリアフリー・ダイビング@アインさんのダイビングスクールin東京
- 日本バリアフリーダイビング協会
- 車椅子のまま海中ふわりダイビング 奄美大島に体験施設オープン(産経WEST記事)
- バリアフリーダイビング推進委員会のFacebookページ
最後に
いかがでしたでしょうか。
健康チェックなどハードルが高そうに感じた方もいらっしゃると思います。
でも考えてみてください。完璧な人間なんていません。誰だって持病の一つや二つは持っているものです。
私がダイビングを始めようと思った時、私の鼓膜には大きな穴が空いており、ダイビングなど到底できる状態ではありませんでした。
耳鼻科へ行き「手術をして鼓膜が再生したらダイビングができるようになるか」と先生に聞いたところ、先生からの回答は「耳のためには手術はするべき。でも手術をしたところでダイビングができるようになる保証はない。むしろ、手術をして鼓膜が再生してもダイビングは勧めません」。
このことを聞いたとき、正直ショックを受けました。でも私は初めてダイビングをしたときの感動がどうしても忘れられず、あきらめることが出来ませんでした。そこで、ネットで「耳鼻科 名医」「耳鼻科 ダイビング」などと調べ、ダイバーでもある耳鼻科の女医の情報へたどり着くことができました。すぐに連絡を取り彼女のクリニックで診察していただきました。彼女への「今後私がダイビングができるようになるか否か?」への彼女の回答は「できます」でした。
その後大学病院で鼓膜の手術を受け、今では鼓膜がなかったときがウソのように何の不自由もなく潜ることができています。
ダイビングのライセンス、なんだかハードルが高そうに感じたとしても諦めないで一つ一つクリアにしていってみてください。
すると案外簡単だったいうことに後で気がつくと思います。
ダイビングをするために健康に気づかう⇒ダイビングをすることでストレスが発散され健康になる、このような良い循環であなたがダイビングや毎日を楽しんでいることを心から願っています。
本ページの中で、71歳でライセンスを取得し100歳を迎えてもダイビングを行って映画を作っていた レニ・リーフェンシュタール のことをお話ししましたが、なんだか勇気付けられますね。
100歳を超えて到達した美の世界は 海にあった
レニ48年ぶりの新作にして遺作となった本作は、2000回に及ぶダイブに収められた映像を1年余りかけ編集しためくるめく海の生命の真実。圧倒的な驚きと感動と幸福の映像美
出典:Amazon(アマゾン)
♦こちらの記事でダイビングライセンスの取得について確認ができます