ここでは、Cカードと主な指導団体について概要を理解していきましょう。
Table of Contents
Cカードとは
英語でCertification Card(認定証)=Certification を略して、Cカードです。
英語のCertificationからきているC。このことからも分かるように、Cカードの取得は世界で通用し世界中のダイビングスポットを潜れることを意味します。
指導団体とは
ダイバーの育成・指導やダイビング業界の裾野を広げる活動をしている指導団体というものがあります。
PADI(パディ)、NAUI(ナウイ)、 SSI (エスエスアイ)などのメジャーな団体を含め、世界中にたくさんの指導団体が存在します。
日本には約30ほどの指導団体があります。
指導団体によって、理念・ライセンスの種類・講習カリキュラム内容などに違いがあります。
指導団体の基本的な役割として以下のようなものがあります。
- ダイバーの指導や育成
- ダイビングのCカード(ライセンス認定証)の発行
- インストラクター試験の合格認定
- ダイビング業界の啓蒙活動
Cカードを取得する際は、PADI、NAUI、SSI など、どこでも使える団体のCカードが取れる講習を受けることがベストです。
指導団体の種類と特徴
それでは、指導団体の種類と各団体の特徴をみていきましょう。
PADI(パディ) Professional Association of Diving Instructors
PADI 概要
- 世界7か所にオフィスを持ち、世界180国以上に13万5000人ものインストラクターを抱える、名実ともに世界最大と言える組織
- 世界で発行されるCカードの6割はPADIのものだとされる
- 世界中で評価の高いカリキュラムで、アメリカ教育審議会においては大学の単位と同等と認定されるほど
PADIで取得できる主なライセンス
オープンウォーターダイバー | 水深18mまで潜ることができる |
---|---|
アドバンスド・オープンウォーターダイバー | 水深30mまで潜ることができる |
レスキューダイバー | トラブルを防いだり、緊急時の応急処置などが見についている |
マスタースクーバダイバー | アマチュアでは最高ランクのライセンス |
スペシャルティダイバー | 水深40m、水中撮影、夜のダイビングなど、専門的なダイビングのライセンス |
NAUI(ナウイ) National Association of Underwater Instructors
NAUI 概要
- 50年以上に渡ってダイビングライセンスを発行
- 世界100か国以上で60,000人以上のインストラクターやダイビングマスターが在籍
- 日本でもPADIに次いで加盟店が多く信頼度の高い指導団体
NAUIで取得できる主なライセンス
パスポートダイバー | 10歳から取得できる、初歩的なスキルのライセンス |
---|---|
スクーバダイバー | 標準的なライセンス。水深18mまで潜ることができる |
アドバンス・スクーバダイバー | 水深30mまで潜ることができ、船からのダイブなどもできるようになる |
スペシャルティダイバー | 水中撮影やドライスーツ、夜間ダイブなど専門的な知識やスキルを学ぶことで得られるライセンス |
マスター・スクーバダイバー | レスキューダイバー・スペシャルティダイバーに加え、ほかのスペシャルティダイバーライセンスを3種類以上取得することが条件のライセンス。アマチュアライセンスで最高位 |
SSI(エスエスアイ) SCUBA Schools International
NAUI 概要
- 世界中で通用するダイビングライセンス発行している指導団体
- 認定基準の高さはほかの団体をはるかにしのぎ、カリキュラムは非常に高品質
- 世界に2,400店以上の加盟店があり、110か国以上の地域でダイビングができるライセンス
NAUIで取得できる主なライセンス
オープンウォーターダイバー | 水深18mまで潜れる、標準的な資格 |
---|---|
スペシャルティコース | 高所ダイビング、ボートダイビング、ディープダイビングなど、専門的なダイビングが学べるコース |
スペシャルティダイバー | 12本のダイビング、スペシャルティコース2種を修了することで得られるライセンス |
アドバンスド・オープンウォーターダイバー | 24本のダイビング、スペシャルティコース4種を修了することで得られるライセンス |
マスターダイバー | 50本のダイビング、スペシャルティコース2種、ストレス&レスキュースペシャルティライセンスを修了することで得られる、最高ランクのライセンス |
その他団体の一例として以下のようなものが存在します。
BSAC(ビーエスエーシー) British Sub Aqua Club
公式ページ
英国に本拠を持ち半世紀以上の活動実績のある団体
CMAS (クマス、シーマス) Confederation Mondiale des Activites Sabaquatiques
公式ページ
フランスに本部を持つ団体
♦こちらの記事でダイビングライセンスの取得について確認ができます